ubuntuでウェブサイトを作る aptana quanta

ウェブサイトを作る、というものの私が必要なものはDreamweaverのような仰々しいものではなく、WindowsのEzHTMLのようなHTML・PHP・CGI・Javascriptのコーディングをちょっとだけ手助けしてくれるような、そんなツールです。

とりあえず、色々調べてみた結果、候補は以下の3つ。結果的にはgeditとquantaを使っていく予定です。
aptanaは動作が安定したら・・・。

 ・gedit
 ・quanta
 ・aptana

geditはそのまんまなので、まず、quanta。

■quanta
quantaのインストールは、アプリケーション>追加と削除 から探せばあります。
quantaは、WYSIWYGな編集もできるウェブサイト管理ツールで、ホームページビルダーって感じでしょうか。
コード補完も軽快で、CVSとの連系やら機能は非常に多機能です。
しかし、WYSIWYGな部分で日本語が使えませんorz 日本語はやはり鬼門なんですかねー。。。
どのアプリケーションもUTF8のおかげで表示されるには表示されるけど動作がやっぱりおかしいよなー・・・。
ただ、それ以外に関してはプレビューも軽いし、補完や補助が気持ちよいし、quantaからFTPでアップロードできるし大体のことには満足。

@色々試してて覚えた小ネタ
・sjisのファイルに関して
 ・プロジェクトを作成して文字コードをs-jisにすればちゃんと表示してくれる。
 ・Tools>Eoncording で選択すればOK

・文字を折り返ししたくない
 Settings>ConfigureEditor>Appearance>Word Wrap>Dynamic word wrap を off
 探せばわかるがQuantaは選ぶところ多すぎて見つけにくい・・・w

■aptana
 HTML/javascriptをメインで扱えるエディタ
 Dreamweaver並の機能があるとかなんとか。

 ・Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 – GIGAZINE

・aptanaIDEインストール
 http://www.aptana.com/
 公式サイトからLinux版を持ってきて解凍すればOK
 aptanaってやつを起動すれば動きます。
 ただ、??.phpのファイルをプレビューすると落ちるorz
 ちなみに日本語表示あり。

・aptana for eclipse
1.まずはeclipseをインストール
sudo apt-get install eclipse

2.Help > software updates > install/update で search for new features to install で 「New Remote Site..」を選択
name: aptana
url:http://update.aptana.com/install/3.2/
でOK、でFinish

3.検索結果にaptanaが表示されるので、チェックを入れてNext、規約を確認してFinish インストールが始まる。
途中でなんか言われたらInstall ALL。
終わるとeclipseをリスタしますか、といわれるのでリスタ。

4.起動すると右上の「Java」の左のところを押すとaptanaがあるので、選ぶとaptanaが動く。
aptanaIDEと差はない。
ちなみに、これでもphpをプレビューすると落ちるorz
javaが悪いのだろうかaptanaだろうか・・・。

ちなみにaptanaIDEの方が動作は早い感じ。余計なものがないからかな。
eclipseだと他にphp開発環境も導入できるので、それも使う予定ならeclipseを入れておくとよいです。

・aptanaの使用感
 phpの記述がなくても拡張子がphpだと落ちるので手持ちのファイルが全然編集できずaptanaの利用感もなにもないのだが、ぱっと見ただけでは私の利用ケースではquantaの方があってる気がした。
 もともとaptanaはjavascriptの方がメインぽいし。
 htmlとcssで簡単にサイトを作るくらいなら QuantaでOKかな。
 javascriptで何か作るときにまた使ってみよう。

ページレイアウトツール Scribus

ページのレイアウトツール。でしょうか? DTPツールっていうと怒られるってどこかに書いていましたw
日本語の入力に正式に対応していないので、日本語を入力しているとぽんぽん落ちるのが悲しいけど、コピペすればなんとかいける。
でも、なんとかって程度なので、ちょっと文章を直そう、とか思っていじると、ハイ、さようなら。
あとマシンパワーも多少必要かも。

scribus.jpg

■インストール
ubuntuのリポジトリにあるので、

sudo apt-get install scribus scribus-template

で、再起動するとOK。
scribus-ng が開発版となっている。

しかし、ubuntuのリポジトリのものはちょっと古い。

sudo gedit /etc/apt/sources.list でリポジトリ追加
deb http://debian.scribus.net/debian/ feisty main non-free
deb http://debian.tagancha.org/debian/ feisty main non-free
これが最新版。
最新版にもscribusとscribus-ngがある。最新版の安定版はubuntuリポジトリのよりもかなり使い易いと思う。

■参考
公式サイト http://www.scribus.net/
Linux Salad: Scribusでパンフレットやニュースレターを制作する

LinuxSalad様は他にも色々アプリケーションを紹介されてます。参考になります。

MTU?RWIN?ネットの高速化?

ネットの接続速度に関して、うちは函館なので東京に比べれば多少遅いと思ってはいたが、案の定やっぱり遅いみたいだ。
特にRWindowだかなんだかを大きくしないとまともな速度がでないとかなんとか。
というわけで、うそかほんとかやってみた。

Windowsの場合、それっぽいツールがあり、MTUとRwinを設定できたりするが、Linuxではコマンドなどで設定できる。

まずはMTU。ubuntuではMTUの初期値は1500みたい。
設定を変えるには、

sudo ifconfig eth0 mtu 1454

とします。

(デフォルト)
sudo ifconfig eth0 mtu 1500
下り:15.62Mbps
上り:2.87Mbps

sudo ifconfig eth0 mtu 1454
下り:14.74Mbps
上り:3.2Mbps

sudo ifconfig eth0 mtu 1438
下り:15.22Mbps
上り:3.54Mbps

どれも誤差の範囲内でしょうね・・・orz

で、RWinの設定もやってみようと思ったがちょっとめんどう。

route del default gw 192.168.0.1
route add default gw 192.168.0.1 window 65535

これがたぶん一応Windowサイズなんだと思われるが、

route add default gw 192.168.0.1 mss 50000

このようにmmsを設定すると、RWinが増えていた。
(ネットワーク設定確認は→ http://www.speedguide.net/analyzer.php)

RWinは増えていたのだが、速度はたいして変わらない・・・。
なんでも、/proc/sys/net/ipv4/tcp_rmemの値も大きくするといいみたい。
しかしこれを変えても変わらない・・・。

ルータが何かしてるのですかねぇ・・・。

というわけで、これ以上深入りするとむしろ遅くなりそうなので諦めておきました。
触らぬ神に祟りなし・・・と・・・。

参考:
■Linuxチューニング
? @IT:/procによるLinuxチューニング [後編](3/4) <http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/proctune/proctune02c.html>
? 【No.3120】のスレッドすべての記事 <http://www.yamasita.jp/BBS/3120.html>

■データ転送速度計測
上下:http://www.musen-lan.com/speed/
上下:http://www.bspeedtest.jp/

■ネットワーク設定確認
http://www.speedguide.net/analyzer.php

picasa

画像は多々あるが、自分で撮ったような写真は少なく、日付などで整理するより、フォルダまたはタグで整理したい私には余り使い勝手はよくないが、縮小表示がわりときれいなのでスライドショーに使ったりしていました。Windowsでは。。。

■インストール手順。
 googleのサイトからダウンロードしてもいいけど、どうやらリポジトリがあるらしい。

・リポジトリの追加と鍵取得
sudo gedit /etc/apt/sources.list
これを追加 → deb http://dl.google.com/linux/deb/ stable non-free

sudo wget -q https://dl-ssl.google.com/linux/linux_signing_key.pub -O- | sudo apt-key add –

・インストール
sudo apt-get update
sudo apt-get install picasa

・Windows版はフォルダ構成でソートできたけど、Linux版はできない??

単に画像を見て選ぶだけなら標準のファイラーの縮小表示でもいいかなー、なんて思っちゃいました。

音楽配信のサーバー SHOUTcast

別に使わないのだが時間があったのでubuntu7.04サーバーの方に入れてみた。

SHOUTcastバージョン 1.9.8 

1.ダウンロード
http://www.shoutcast.com/

2.sc_serv_1.9.8_Linux.tar.gzを解凍

3.試しに動かしてみる
./sc_serv
で動かしてみる。
成功したら、
*******************************************************************************
** SHOUTcast Distributed Network Audio Server
** Copyright (C) 1998-2004 Nullsoft, Inc.  All Rights Reserved.
** Use “sc_serv filename.ini” to specify an ini file.
*******************************************************************************

Event log:
<07/24/07@12:00:57> [SHOUTcast] DNAS/Linux v1.9.8 (Feb 28 2007) starting up…
<07/24/07@12:00:57> [main] pid: 4491
<07/24/07@12:00:57> [main] loaded config from sc_serv.conf
<07/24/07@12:00:57> [main] initializing (usermax:32 portbase:8000)…
<07/24/07@12:00:57> [main] No ban file found (sc_serv.ban)
<07/24/07@12:00:57> [main] No rip file found (sc_serv.rip)
<07/24/07@12:00:57> [main] opening source socket
<07/24/07@12:00:57> [main] source thread starting
<07/24/07@12:00:57> [main] opening client socket
<07/24/07@12:00:57> [main] Client Stream thread [0] starting
<07/24/07@12:00:57> [source] listening for connection on port 8001
<07/24/07@12:00:57> [main] client main thread starting

こんな感じの出力。

4.動きそうなら、SHOUTcast用のユーザーを作成
sudo adduser –HOME /usr/local/shoutcast

解凍したファイルがあるところで
sudo shoutcast:shoutcast *
sudo mv * /usr/local/shoutcast

5.設定

sc_serv.confを編集
——————————————-
MaxUser=32      …     最大接続数
Password=changeme     …     DJパスワード設定
PortBase=8000     …     接続ポート設定 ※実際は次の番号(8000なら8001)も使用する
; AdminPassword=adminpass     …     アドミンパスワード(コメント外して変更
NameLookups=0     …     DNS逆引き設定 0=無効 1=有効
PublicServer=default     …     このままだとyp.shoutcast.comに接続されるのでneverへ変更
; BanFile=sc_serv.ban     …     ban ip listファイル(コメント外す
; RipFile=sc_serv.rip     …     reserve ip listファイル(コメント外す
——————————————-
参考:ネットラジオのススメ Linuxでラジオ鯖(SHOUTcast Server編) <http://spill.jp/linux_shout.html>

6.起動
sudo su shoutcast -c “/usr/local/shoutcast/sc_serv” > /dev/null 2>&1 &

この起動のさせ方は自信ない・・・。
参考にさせてもらった「ネットラジオのススメ Linuxでラジオ鯖(SHOUTcast Server編) <http://spill.jp/linux_shout.html> 」をubuntuでそのまま動かしただけだが、> /dev/null 2>&1 & の 2以降の意味がわからないorz
shoutcastはルートで動かさなくてもいいのでユーザーshoutcastで動かすのがいい、と思われる。

7.停止
参考にしたところもよくわからないらしいので、psでプロセスIDを確認してKILLする。

■shoutcastの自動起動
せっかく作ったshoutcastユーザーで実行するにはどうしたらいいのだろう・・・

単に自動起動するだけなら

/etc/rc.local

/usr/local/shoutcast/sc_serv

を追加すればOKだが、折角のshoutcastユーザーはいずこえ・・・。。。

シンプルで使いやすいデスクトップ・メモ Tomboyの0.7.2

タスクバー(パネル)に常駐して、クリックすると簡単にメモを作成・編集できちゃうソフト
最近色々と調べごとしたときは、まずこれにメモを取っています。
動作が軽いし後から編集できるし検索できる。
しかも、メモの1行目が勝手にタイトルになり、他のメモで同じ言葉が使われると勝手にリンクを作ってくれるWikiライク?でこれまた便利。
そしてメモをhtmlにエクスポートすることもできちゃう!

しかし! そのメモをhtmlでエクスポートする機能はちょっとアホ。
 メモBへのリンクがあるメモA
 メモAへのリンクがあるメモB
このように相互でリンクがあるようなメモをエクスポートすると・・・想像できそうな状況になってすさまじいhtmlファイルができてしまいます。

ちなみにアプリケーション>追加と削除、でubuntuのリポジトリからインストールできるTomboyは安定版の0.6.3です(2007/07/24)。最新の開発版は0.7.2です。
htmlエクスポートが直ってたりしないかなーと最新の開発版を試してみたのですが、やっぱり大変なことになりましたorz

最新開発版を使うのはここから http://www.gnome.org/projects/tomboy/
もしくはsubversionのソースでコンパイル。
参考:http://live.gnome.org/Tomboy/Developers

ちなみにコンパイルするのには結構面倒でした。色々いれなくちゃいけなかった。
以下はソースを公式サイトからダウンロードしてきて、インストールした流れです。
環境によってはライブラリとか更に入れたり入れなくてもよかったりするかと思います。

1.ソースを持ってくる
 http://www.gnome.org/projects/tomboy/ から0.7.2のソースをダウンロード

2.コンパイル
 ビルドに必要なライブラリなどを解決
sudo apt-get build-dep tomboy
sudo apt-get install gnome-common
あと、この作業の前にmono関係(?)を入れたが関係あるかどうかわからない・・・。

 そして、tomboy-0.7.2ディレクトリに移動して、コンパイル
cd tomboy-0.7.2
./configure
make
make install

0.7.2はメモのリンクの色合いがちょっとクールになってました。

■プラグイン
 tomboyはプラグインを使うこともできます。が、探したけど余りなかった・・・。

・ozamosi ≫ TomboyBlogposter <http://flukkost.nu/blog/tomboyblogposter>
 WordPressなどのブログに投稿するプラグイン
 設定:tomboy起動>右クリック>設定>プラグイン>blogposterにチェック>設定
 追加で、設定の名前、APP?のURL(こんな感じ <blog_url>/wp-app.php)、ユーザー名、パスワードを入力
 投稿したいメモを開いて、ツールからPost note to your blogでPostを選んで投稿。

 だと思うのだが、投稿できないorz
<blog_url>/wp-app.php/service
<blog_url>/wp-app.php/posts
 など試してみたがむりぽ

?以下は使ってない?

・Tomboy – ExportToGraph plugin ≪ Lauro Moura <http://lauro.wordpress.com/2006/11/11/tomboy-exporttograph-plugin/>

・Tomboy-LaTeX – LaTeX math plugin for Tomboy – Reitwiessner.de <http://www.reitwiessner.de/programs/tomboy-latex.html>

・Tomboy Reminder Plugin at Raphael Slinckx <http://raphael.slinckx.net/blog/projects/tomboy-reminder-plugin/>

・tomboy-plugin-trac – Google Code <http://code.google.com/p/tomboy-plugin-trac/downloads/list>

・ideas:tomboy-export-to-vym @ Idea Pool <http://idea.opensuse.org/content/ideas/tomboy-export-to-vym>

なぜかTVの映像でてきた

前の記事でTVみれないってレスした後、再起動してubuntu起動したらTVの映像が映った・・・。
ただし、チャンネルを変えることができないし、音もでない。

てか、これブログよりWikiでまとめた方が見やすい気がしてきた。。。

とりあえず、関係ありそうなやつメモ。

・環境
 OS:ubuntu7.04
 TVキャプチャボード:DV/AV EXPERT TV STEREO (VS-TV883DVR-PRO)
  lspci:Multimedia video controller: Conexant CX23880/1/2/3 PCI Video and Audio Decoder (rev 05)
 サウンド:オンボードだが正確な型番?がよーわからん。
  lspci:Multimedia audio controller: nVidia Corporation CK804 AC’97 Audio Controller (rev a2)
  音量コントロール:Realtek ALC850 rev 0 (OSS Mixer) の Digital-1 で動画とかは音がでてる。
  ここらへんをキーワードに一応探してるが余り情報見つけられない。。

下記の設定でxawtvを起動すると、フジテレビ?(滝川クリステルがニュースでてた)が映る。
矢印キーとかでチャンネルや+??を変えても映像は変わらない。
音など全くでない。
そもそも音はTVキャプチャボードの音の出力端子からも音がでてない感じ(直接スピーカーにつないでみた)。
サウンドボードのline-inはRealtek ALC850 rev 0 (OSS Mixer)のLine-1を録音にしてサウンドレコーダーを使って録音すると録音はできているので入力は問題ないようだ。

・.xawtvは検索していろいろ追加してみたので汚い。
srouce=はinputな気がする。でも間違ってるとxawtvに文句いわれるし有効なんだろうか。あとで消してみたりしよう。

・/etc/modprobe.d/optionsに関してはコメントアウトしてるし、デフォルトとかわらないはず。

????????
.xawtv

[global]
ratio = 4:3
freqtab = japan-bcast
pixsize = 128 x 96
pixcols = 1
jpeg-quality = 75
#keypad-ntsc = no
keypad-ntsc = yes
keypad-partial = yes
osd = yes
osd-position = 30 , 20
use-wm-fullscreen = yes
mixer = cd
mov-driver = avi
mov-fps = 30
mov-audio = stereo

# [Station name]
# capture = overlay | grabdisplay | on | off
# input = Television | Composite1 | S-Video | …
# norm = PAL | NTSC | SECAM | …
# channel = #
# fine = # (-128..+127)
# key = keysym | modifier+keysym
# color = #
# bright = #
# hue = #
# contrast = #

[defaults]
group = main
norm = NTSC-JP
input = Composite1
capture = grab
source  = television

[NHK]
channel = 4
key = F1
[NHK教育]
channel = 10
key = F2
[NTV 日本テレビ]
channel = 12
key = F3
[TBS]
channel = 6
key = F4
[CX フジテレビ]
channel = 27
key = F5
[ABC 朝日放送]
channel = 35
key = F6
[TX テレビ東京]
channel = 21
key = F7
[VIDEO]
source = Composite2
key = F8

—-
/etc/modprobe.d/options

# Enable double-buffering so gstreamer et. al. work
options quickcam compatible=2

# Default hostap to managed mode
options hostap_pci iw_mode=2
options hostap_cs iw_mode=2

#tv card 14 33 43, tuner
#options cx88 card=14 oss=1

linuxでこれができれば移行することリスト

*本当はMT4のウェブページで作ってみたかったがよーわからないので、とりあえずエントリで。。。*
*ページの作り方わかったのでそのうちページに移すかも*
*2007/7/27内容を修正

linuxでこれができれば移行する!と考えてることリスト

linuxでできる、というより、linuxを使って自分ができる、ってことですね。

最終的にはWindowsでなくてはできないようなことは、仮想OSでできちゃうんじゃないかと淡い期待を抱いてたりする。

★記号の意味

○:希望通りに実現できたこと。

△:できたけど微妙。いまいち。もっといいのを探してみよう。

×:今のところ無理っぽい(環境又は自分の頭)

未:まだ調べてもいない。

【必須】

■マルチディスプレイ[○]
 もう10年前くらいからマルチディスプレイ。これができなきゃやる気にならない。

 グラボ1:nvidia GeForece6600GT
 グラボ2:ATI Radeon9200Pro
 ディスプレイ1:LG22型ワイド液晶
 ディスプレイ2:SHARP19型液晶

 → ubuntu7.04jaで確認(http://www.lowlevellife.com/archive/20070713_ubuntu.php)
 → berylは動作しない。動作はするっぽい?ので設定などを調べる。

  → nvidiaのドライバとATIのドライバ(?)、どちらかをapt-getで入れようとするともう一方を削除しようとする・・・。

    共存は無理なのだろうか。。。

■ウェブの閲覧その1[○]
 ・Flash再生
 ・Google関係の機能全般

■ウェブの閲覧その2[△]

 IE、Opera、Firefox、Ez、imodeでの閲覧

 IE7  ?(まだ試してないがVMPlayerでIE6をアップデートすればできそう)

 IE6.0 ○(Wine、WMPlayer)

 IE5.5 ○(Wine)

 IE5.0 ○(Wine)

 Firefox ○(標準で)

 Opera ○(アプリケーションの追加で)

 Ez・imode △ 完璧なエミュみたいのはわからない。振り分けくらいであればFirefoxのUserAgent変更ツールで。

 

■メールのやりとり[○]
 thunderbirdでもなんでもいい。gmail見れればいいね。

 → 考えるまでもなくOK

■FTP[○]
 FirefoxのアドオンのFireFTPがよい。でもD&Dはできない。

 D&Dは、標準ファイルブラウザのnautilusでFTPサイトに接続するとできる。

■画像管理[○]
 閲覧、管理、リサイズ、フォーマット変換
 → 普通にみれるしOK

■画像編集[○]

 リサイズ、フォーマット変換、レイヤー演算・描画。
 → GIMPでたぶんOK

■動画再生[△]
 FLV、WMV、MPEG、AVI、RMなど

 → 標準のプレイヤーで見れるがFLVがシークできない? 対応してないフォーマットもまだある。

■動画編集[△]

 編集は、切り取り、繋ぎ合わせ、音声との合成、モザイク処理など。

 WindowsMovieMakerのような簡単動画編集ツールは今のところ見つけてない。
 LiVESはwmvの読み込み・切り取り・つなぎ合わせはできる。wmv出力は不可。

 SEffectのようなソフトは見かけない。

 ffmpegはwmvとの相互変換はできる(wmvの古いバージョンのようだが。)

 → Windowsエミュでできるなら別にそれでもいいかなー。

  → VMPlayerでWindowsMovieMakerは問題なく使えた。

■TV[×]
 地デジになったらわからないが(函館はまだ始まってない)、

 TVを見たい。

 そして、映像・音をキャプチャしたい(ゲームの動画作成など)

 → 結構頑張っているがうまくいかない。動作が確認されているボードを買った方が早そう。

 → VMPlayerでキャプチャボードを認識させて、WindowsのドライバとPVCRで見れたりしないだろうか・・・

 

■HTML編集[○]
 これはテキストエディタでもいいけど。。。

 プレビューでphp、cgiなども簡単に見れる(同じソフトで見れる)といい。

 まぁ、あぱっち・php・mysql鯖立てればよいか。
 →
いまのところはEclipse+aptanaを考えているが、WindowsのEclipseとaptanaを使った限り重いというか、全体的に邪魔な機
能が多いし、EzHTMLくらいのエディタがほしいところだ。まぁほんと、ちょっと高機能なテキストエディタでいいんだけど。。。

 → quantaがよい感じ。でも、CVSServerを起動するせいなのか起動が遅かったり、たまに落ちたりする。

■メッセンジャー・コミュニケーション[△]
 MSNメッセとやりとりできる。

 ウェブカメラが使える

 ボイチャができる

  →GiamでメッセンジャーはOK

 ウェブカメラはよくわからん。
 ボイチャはSkypeは使えるようだ。

■Windowsエミュ[○]
 最終的に困ったときは全部これで解決できると願いたい。。。
 やはりなんだかんだいって最終的にはWinで確認しないとどうしようもない。

 → 非常に高いレベルでVMWare・VMPlayerでwindowsXPをLinux上で動作させることができている。

 → 簡単なアプリケーションであればWineでも動く。IEはWineのIEが便利。

■フォントの追加[○]
 最初から入ってるファイル・ブラウザで 移動>場所>font:/// でフォントフォルダが開くので、そこに新しいフォントを入れるとOK。
 実際はどこで管理してるのかは知らない・・・。

【できればほしいもの】

■nrLaunchみたいなランチャー[未]
 くるくるしてメニューがでてくる幸せ

■音楽[○]
 mp3などなど再生

 CDから取り込み

 →おそらくShift-JISが文字化けしてるが別にこのソフトウェアのせいでもないしOK

 最初からインストールされている音楽ソフトがすごい機能で驚いた。

WindowsXPにUSB接続しているプリンタをubuntuで共有して使う

難しいことを考えていましたが、やってみたらとてもあっさりできてしまった。
こういうのはGUIになって敷居が下がってよいですなぁ。
両面印刷できるプリンタほしいなー・・・。

■環境
 プリンタを使いたいPC:ubuntu 7.04 ja desktop
 プリンタを接続してるPC:WindowsXP
 プリンタ:Canon MP10

■手順
 1.システム>システム管理>プリンタ
 2.「新しいプリンタ」をダブルクリック
 3.「ネットワークプリンタ」を選択、右側のリストから「Windowsプリンタ(SMB)」を選択、「ホスト」と「プリンタ」を利用したいものを選択(ワークグループ?のユーザー名とパスワードを求められた。)
 4.ドライバを選択する。MP10はなかったので、「MULTIPASS MP150」を選択、下の「ドライバ」でどっちか選択(expertって方を選択してみたが今のところまともに動いてる)。
 5.プリンタ名とかを入力して完了