vmwareからhyper-vへ

vmware server で動かしていたcentos5.3くらいを、Hyper-V環境へ移行する。

手順

  1. vmdkをvhdに変換
    Announcements : VMDK to VHD Converter Available」からダウンロードする。
  2. ダウンロード後、展開して、exeを起動して、sourceとdestを選択して変換すればOK
  3. Hyper-Vで仮想マシンを作成し、VHDを指定する。
    ネットワークはレガシーネットワークにする。
    今回の場合、Vmwareで2つの仮想ディスクを使用していたため、2つ指定する。
    Hyper-VではSCSIからブートできないため、IDEに接続する。
  4. 仮想マシンを起動する。
    ディスクが見つからない、ってなるかと思いきや華麗に起動してくれた。
    稼働ディスクのUUIDがちゃんとそのままだったってことかな? マウントできなくなった・・・よくわからん
  5. 起動後、統合サービスをインストール
    hyper-vにcentos5.5をインストール | low level life
  6. 一応、vmware-toolsのアンインストール
    # vmware-uninstall-tools.pl
  7. 仮想マシンを停止して、Hyper-Vの仮想マシンの設定でネットワークをレガシーから普通のに入れ替え。
  8. 起動後、ネットワークの接続を確認

以上。ハードディスクの認識がうまくいくか気になっていたけど、すんなりいけました。
vmwareだろうがkvmだろうがHyper-Vだろうが、仮想環境で動かしてると移行とかほんと楽でよいわぁ・・・。

追記
すんなりいけたと思いきや、その後起動できなくなったー
調査調査・・・

追記
と思ったら、問題なかった。

第21回高専プロコン

プロコンの記事があったので懐かしくみちゃったら、いまどきのプロコンはちょーすげぇ!
競技部門がちょー楽しそうなんですけど。

競技本選システムPRビデオ

私の時はパズルと倉庫番でしたよ。
しかも、リアルでパズルしたり、倉庫番のブロックを押したりする。まぁ、これはこれで面白かったけど、パズルなんて見ている人は競技者が何をしているのか全然わからなかったんじゃないかと思います。

第21回高専プロコンのご紹介 « さくらインターネット研究所

全国高等専門学校プログラミングコンテスト – Official Site

日本語音声合成エンジン

娘が生まれるにあたり、USBWebカメラ+mjeg-streamerを使ってライブカメラWebページを作って、VPNで繋いで出先から娘を見てニヤニヤする、なんてことをしました。
その時、ついでにマイクから娘の泣き声や嫁の声を取り込んで文字にして、Webページからは文字を入力したら娘側から音声出力すりゃチャットできるじゃん!と浅はかな考えでmecab+festivalとjuliusを使ってそれっぽいのも作りました。
が、それは非常にちゃっちいもので、日本語を分解してローマ字にして英語で読上げなので、まともには聞こえませんでした。
軽く検索した限りでは日本語読上げを見つけられなかったので諦めていたのですが、以下の動画であるようなOpenJTalkを使えばいけそうな気がしてきました。
(実際には音を出せない環境にいるので、音を聞いてないから想像なんですけどね・x・)

2010-09-22 – 僕の部屋の真ん中らへん

node.js

今朝は早寝早起きで3時過ぎにおき、MOONGIFT : NodeJS用IDE「Nodify」 オープンソース・ソフトウェア/フリーウェアを毎日紹介でnode.jsなるものを初めて知った。
javascriptでサーバサイドなんだー。

今日は結局、nodejsをmakeしている間にzshに寄り道しコンソールのCAPSLOCKをCONTROLにして、娘の100日のお祝いの買出しと料理作りをしたり、お風呂に入ったりしてたら、あらもうこんな時間!

それにしてもほんと色々な技術がでてくるなぁ・・・
興味はあっても追う時間がない・・・。

node.js

google code jam 2009

google が主催するプログラミングコンテストみたいなやつ。
高専時代にプログラミングコンテストで準優勝したからには!

と思ってやってみたが、なんていうかさ

英語読めない


。。。。。

といっても、英語は読めないけど、InputとOutputや例題やらからなんとなーくはわかってくるもので、そう、なんとなーくはわかって、練習問題みたいなのは解けました。

んで、引き続いてRound1が行われたので、チャレンジしてみたわけですが、あえなく撃沈

今回は、勉強もかねてRubyで組んでみてたんですが、配列!?どうやって書くんだ!?
って調べてるうちに時間が過ぎますね・・・。
ずーーーっと a[x,y]って書いて動かなかったりとか。
まぁそもそも、問題の解き方もチンプンカンプンでしたけどね。

来年も開催すればいいなー。
ちゃんと問題慣れして準備してくどーーー